2010年2月26日金曜日

HP-UX:glanceの使い方。

コマンドの例。

CPU使用率を、5秒間隔で20分間、/tmp/test.txtにログを取る。
20分後、glanceを終了する。
※ -maxpagesはデフォルト200ページなので、それを超える場合は必ず指定すること。
※ -iterationsと-maxpagesに指定する値は、同じでもいいかもしれない。好みの問題?

glance -c -j 5 -iterations 240 -maxpages 241 -f /tmp/test.txt

でも、あれだな。
バックグラウンドやcronで実行したいときはどうすればいいんだろ。
なんか、-aosでシンタックスを指定すると出来そうな感じだけど、試せてない。

2010年2月15日月曜日

Windows:DOSコマンドのリファレンス先

■マイクロソフトのDOSコマンドリファレンス。

 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc778084(WS.10).aspx

全部あるのかはわからないけど、ネット上から、command /?以上のことが知りたいときの選択肢のひとつ。

■Windowsのヘルプ

Windows2000
スタート→ヘルプ

Windows XP
スタート→ヘルプとサポート

Windows2000、XPだと、Windowsのヘルプに上記のサイトほど詳細ではないかもしれないが、そのヘルプでコマンドを検索すると、構文などを参照することが出来る。
※VISTAにはWindowsのヘルプファイルが入っていないので、上記サイトか、誰かのサイトや質問への回答などの参照をお勧めする。

2010年2月1日月曜日

Oracle:シノニムの作成と確認。

■シノニムの作成

create [public] synonym [シノニム名] for [オブジェクト名];
※ownerがpublicのシノニムを作りたいときは、createするユーザに
create public synonym権限が必要。

ユーザAの表「aaa」をユーザBで参照したいときのコマンド例

connect userB/password
create synonym aaa for A.aaa;


■シノニムの確認
desc [シノニム名]

または、

select * from all_synonyms where synonym_name='[シノニム名]';

ユーザAでaaa表を作成していれば、descコマンドで確認できるはず。

2010年1月29日金曜日

写真:日の出の側



いかにも横浜らしい面白みの無い日の出の画。
ただ、ありのままに。

2010年1月25日月曜日

写真:日の出の向こう側




初日の出を撮る体で、1月9日に横浜の臨港パークから撮影した。
寒中見舞いはこの日に撮ったほかの写真を使用することとしている。

2009年12月17日木曜日

レシピ:ナポリタン

1.材料(2人分)

スパゲティ なんとなく200gぐらい

玉葱  1/2個
ピーマン 2個
ソーセージ 安い奴6本
シメジ 適量(袋に入っているうち、半分程度でいいと思う)

油 大さじ1 (好みの油で良い)

ケチャップ 大さじ7
ソース   大さじ1
粉チーズ  大さじ3
※野口英世さんのソースの作り方を参考にさせて頂きました。

水、塩 パスタを茹でる分


2.作り方

(1)材料を食べやすいサイズに切る。
玉葱はスライス
ソーセージは輪切り
ピーマンはヘタを切り取ったものを手で千切って、種ごと入れてよい。(種は意外と気にならない)

(2)スパゲティを茹でる
袋に書いてある時間より、1、2分長めに茹でるとナポリタンらしくなると思っている。

(3)ナポリタンのソースを作る
ケチャップ、ソース、粉チーズを混ぜる。

(4)炒める
フライパンで、(1)で切った材料を、玉葱がしんなりするまで炒める。
湯を切った、スパゲティを入れ、混ぜながら炒める。1分程度でいいと思う。
ナポリタンのソースを入れて、炒める。
スパゲティ全てが、ソースで染まれば完成だと思う。
(これ以上の追求は各自で行ってほしい)

(5)皿に盛って美味しく食す。

フォロワー